目次
9月24日 @ 10:30 AM – 12:00 PM
子育て学講座 2回目 「子どものしつけと心の整え方」
「こうしなきゃだめ!」という内容ではありません。
子育てに頑張るパパママが、自分たちらしい子育てを楽しみ、
「子育てを通じて大人も育つ」、“育ち合う家族”をつくっていくための講座です。
第2回「子どものしつけと心の整え方」では、子どもの“樹の根”を整えるもう2つの要素、「心の安定」と「自律」を学びます。
心の安定に必要な人的環境を知る「7つのパイプ」や、「子どもにとっての自律とは何か、どうすればよいのか」
しつけの目的、子どもが信頼できる人的環境づくりについてお伝えします。
-
日時:
9月24日(土)10:30~12:00
-
会場:
子育て学協会北青山事務所
(東京都港区北青山1-4-4 北青山ビル7階)
青山一丁目駅1番出口より表参道方面に向かって徒歩5分、
2番出口にエレベーターあり -
参加費:
ご夫婦(カップル)3,600円/回・組
お一人様 2,000円/回・人
※当日現金にてお支払いください。 -
託児について:(7ヶ月以上~小学1年生までのお子様)
最大3名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【託児料金】
0-2歳のお子様 1,200円/名
2歳以上のお子様 900円/名
※講座の特性上、お子様(7か月以上)のご参加はご遠慮いただいております。 -
お申込み:
以下フォームよりご記載の上お申込みください
https://ssl.form-mailer.jp/fms/693c25e8310494 -
子育て学講座の目的
【目的1】その子のありのままに寄り添う“子どもの愛で方”を学ぶ
【目的2】子育てを通し大人も育つ“育ち合う家族づくり”を学ぶ
子どもを認めてあげる視点や、自分自身を整える大切さとその方法、家族の在り方など、子どもの“心の根っこ”を整えるために必要なことをワークも交えて楽しくお伝えしていきます。
「子育てのヒントがわかり楽しみになっている」ことがゴールです。
※子育て学講座は6回1セットですが、単発受講でもお申込みいただけます。
ご興味のある回にご参加ください。 -
対象:
乳幼児を子育て中のパパ・ママはもちろん、プレママ・パパ、妊婦さん、孫育て中のおばあさま&おじいさま、子育てにご興味のある方、子どもに関わるお仕事をされている方
-
定員:
最大15名程度
※定員になり次第締め切らせていただきます。
~~~以下、託児をご利用の方へのご連絡、担当講師(CFCアソシエイト紹介)、受講者の方の感想となります。必要に応じてご一読ください。~~~
-
■託児ご利用の皆様向けご確認事項■
【お預け前に】
1.お子さまの体調、緊急時対応について
お子さまのお熱が 37.5 度以上あるなど、体調不良の場合はお預かりできません。お預かり中に、
お子さまが泣き続けておさまらない場合や、吐き戻しなど身体に異変が生じた場合には、スタッフが会場にいらっしゃる保護者の方をお呼びいたします。薬の投与はできませんので、ご了承願います。2.お手洗い、授乳について
お預けの前に、お子さまのお手洗い(オムツ交換含む)をお済ませ下さい。
完全母乳の方は、お預け前にお化粧室等にて授乳いただくようお願いいたします。
また、ミルクの場合も、ご指定の時間に調乳するなどの対応はできかねます。
恐れ入りますが、母乳同様お預け前に保護者の方より与えてください。【お持物について】
飲み物、食べ物、ハンドタオル、おもちゃ等、お子さまに合わせてお持ちください。
※飲み物(ミルク含む)・食べ物・オムツ・おしりふき・哺乳瓶・スプーン等の準備はありません。
保育スタッフにお渡しいただくすべての持ち物に必ずお名前をご記入ください。
アレルギーをお持ちのお子さまもいらっしゃいますので、お菓子袋にも必ずご記入お願いいたします。
注意点:
1.飲み物、食べ物(おやつ)について、お子さまに与えても良い量をご持参ください。
2.ハンドタオルについて、手洗いの際にお子さまが自分のタオルで手をふくことができるようご持参ください。
3.おもちゃについて、折り紙や年齢に合わせた絵本等をご用意しておりますが、年齢と好みに合わせておもちゃを用意することは難しいため、お子さまが好きなおもちゃを必ずご持参ください。
4.お昼寝時間に入るお子さまもいらっしゃると思います。お子さまが眠った場合、体を覆うことができるサイズのタオルなど、年齢に応じてご準備願います。お子さまへの事前の言葉かけについて
託児スタッフも、子育て学講座を受講し(受講中の場合もあります)、お子様に寄り添う姿勢、言葉かけを大切に、少しでも楽しい時間一緒に過ごすようにしておりますが、お子様にとっては慣れない人と場所で過ごすこととなりますので、講座の前日やお家を出る前、当日お預けの直前にお子さまへの言葉かけをしてあげてください。少しでも安心できるかと思います。
例:「明日(今日)はママお勉強に行くよ。(お子さまのお名前)はお隣のお部屋で遊んで待っていてね。お姉さんや新しいお友達に会えるの楽しみだね。どんなことして遊ぶのかな?」
-
講師プロフィール(CFCアソシエイト):
未定
プロフィール詳細は、下記CFC紹介ページをご参照ください。
http://kosodategaku.jp/associate
※講師はCFCチャイルド・ファミリーコンサルタントアソシエイトです -
受講者の方の感想:
1回目 「子どものらしさの育み方」~子どもの<遊び>~
- 大人の世界にも共通する事が多く非常に役立った
- 漠然と「こうしたらいいのかなぁ」と思っていたことを体系的に教えて頂いて
スッキリしました。子どもの視点にもどって一緒に遊びを楽しみたいと思いました。
できるだけたくさん遊ばせてあげようと思います。子どもに対して素直に向きあおうと思いました。 - 普段、子どもの行動に振り回されていると感じていましたが、
そもそも子どもは「無意識」でやっている事なんだということに気づきがありました。
子どもの視点と観察という意識を持って接してみようと思いました。 - よくないとは知りつつ、子どもの快動の機会をうばってしまっているなと思った。気をつけていたつもりだったけど、快動なのかがよくわかっていなかったので今回知ることができてとてもよかった
- 子どもってどんな存在なのかを知りたいと思っていたので「こどもおとな表」はとても良かったです。
- 私から見たら遊びに見えない事でも本人にとっては大切なことだったんだと気づかされました。
- あたりまえの思っていたことがちがっていたりとびっくりすることがありました。これからの講座も楽しみです。
- 改めて子どもの目線を学べてよかったです。人間として接してきましたが、大人と子どもとの視界の違いや、意識の有無など違いが多くあることを認識できたのが大変良かったです。接し方を意識して変えられそうです。
- 「意識づけ」してあげることの大切さがとても身にしみました。ついつい”褒める”ことばかり気がいってしまってましたが、
ありのままの状態を言葉にするだけでもいいと聞けて分かりやすくすぐに活かせそうです。 - 子どもがまだ7か月のため「遊び」はまだこれからというフェーズですが、
今のタイミングで受講できてよかったです。 - 遊び=単純な遊び、ではなく子どもの人格のベースをつくるということ、だからこそ、
広げ、認めてあげることが大切なことが腹落ちしました。
みなさま、ぜひお気軽にご参加くださいませ★