目次
参加者からの声はこちら
子育て学シリーズについて
『子育て学講座』は、「こうしなきゃだめ!」という内容ではありません。子育てに頑張るふつうのパパママが、無理せず自分たちらしい子育てを楽しむことを目的に、次の2つのことを学びます。
- その子のありのままに寄り添う“子どもの愛で方”
- 子育てを通し大人も育つ“育ち合う家族づくり”
子どもを認めてあげる視点や、自分自身を整える大切さとその方法、家族の在り方など、日常の子育ての役に立つヒントを、ワークも交えて楽しくお伝えしていきます。
なお、講座は下記のようなさまざまな場所で毎月数回開催しています。
- 子育て学協会事務所
- おやこカフェ
- 保育園様など
「子育てのヒントがわかり楽しみになっている」ことがゴールですので、普通に子育てをしているご両親、またはこれから子育てをするプレママ・パパなど、どなたでもお気軽にご参加ください。
最新の開催スケジュールについては、「子育て学講座イベント・申込み」にてご確認ください。
こんな方にオススメ
- 自分の子育てにちょっと自信を無くしてしまった
- 無理のない自分らしい子育てがしたい
- 子どもへの接し方に不安がある
- もっと夫婦で楽しく子育てしたい
- 子どものやる気を育みたい
子育て学講座全6回の内容
【↓1回目】 【↓2回目】 【↓3回目】 【↓4回目】 【↓5回目】 【↓6回目】
※単発受講OKです!どこの回からでもご参加いただけます。
1回目 「子どものらしさの育み方」~子どもの<遊び>~
「大人と子どもの違い」を再確認します。そして、
子どもの“樹の根”を整えるために大切な「快動」についてと、
それを踏まえた「子どもの遊びへの関わり方」を中心とした内容です。
子どもにとっての遊びの大切さ、子どもの自発性を育む遊びへのかかわり方、
遊びに関わる大人が行動前に考えたい5つの“ついつい”等について学びます。
「子どものらしさの育み方」~子どもの<遊び>~参加者の声
-
-
- 漠然と「こうしたらいいのかなぁ」と思っていたことを体系的に教えて頂いてスッキリしました。
子どもの視点にもどって一緒に遊びを楽しみたいと思いました。
できるだけたくさん遊ばせてあげようと思います。子どもに対して素直に向きあおうと思いました。 - 普段、子どもの行動に振り回されていると感じていましたが、そもそも子どもは「無意識」でやっている事なんだということに気づきがありました。
子どもの視点と観察という意識を持って接してみようと思いました。 - よくないとは知りつつ、子どもの快動の機会をうばってしまっているなと思った。
気をつけていたつもりだったけど、快動なのかがよくわかっていなかったので今回知ることができてとてもよかった
- 漠然と「こうしたらいいのかなぁ」と思っていたことを体系的に教えて頂いてスッキリしました。
-
1回目の参考動画(1分程度)
2回目 「子どものしつけと心の整え方」~子どもの<基盤>~
子どもの“樹の根”を整えるもう2つの要素、「心の安定」と「自律」を学びます。
心の安定に必要な人的環境を知る「7つのパイプ」や、「子どもにとっての自律とは何か、どうすればよいのか」
しつけの目的、子どもが信頼できる人的環境づくりについてお伝えします。
「子どものしつけと心の整え方」~子どもの<基盤>~参加者の声
-
-
- あれをやりなさいと言って正しいことを伝えるのがしつけだと思っていましたが、アプローチの仕方を知ることができてよかったです。
- 躾の概念が「上から」の一方通行から「促す」ように変わったのが良かったです。
- 子育てには両親だけでなく、他の人との関係も大切だということを知りました。
-
2回目の参考動画(2分程度)
3回目 「ストレスを減らして子育てを楽しむ」~自分の<基盤>~
子どもを認めてあげるための最初のステップは、「大人が自身を認める」ことです。 そのために、大人にも「心の安定」「快動」「自律」を満たすことの大切さに気づき、子どもに影響を与える存在としての自分と向き合い、自分を整える方法を学びます。
人生を楽しむための、大人の自律ルールや快動を意識して作るヒントをお伝えします。
「ストレスを減らして子育てを楽しむ」~自分の<基盤>~参加者の声
-
-
- できない自分を許してあげようと思ったら、少し楽な気持になれました。
- 子育ては自分育てなんだなぁという事と、そのためにはまず自分を知るということを
学ばないといけないんだと改めて気づかされました
-
3回目の参考動画(2分程度)
4回目 「子どもとの関係性の作り方」~子どもとの<対話>~
子どものやる気や自発性を育てるための「子どもとの対話」を学びます。
「子どもはかけられた言葉でそのような人になる」ことから、
子どもの力を引き出す言葉かけ
特に、「動機づけ」と「意識づけ」という言葉かけの在り方について、
ご家庭の日常における実践方法をお伝えしていきます。
大人が子どもに接するときのポイントを具体的に学ぶことができます。
「子どもとの関係性の作り方」~子どもとの<対話>~参加者の声
5回目 「子どもの個性を理解する」~子どもの<徳性>~
「子どもを認めてあげる」ために、どのような視点を持てばいいのかを学びます。
「徳性とは何か、徳性を見るために注意すべきこと」を理解することで、
子どもを見る目がきっと変わります。
徳性シートを使って、様々な視点からお子様の強みを発見していきます。
「子どもの個性を理解する」~子どもの<徳性>~参加者の声
-
-
- ついダメなことに目が活きがちですが、ポジティブにその子の特性を意識して見てあげることの大切さを学びました。
- 一見マイナスに見える徳性でも、子どもの徳性を否定し変えようとするのではなく、自分の子供を見る目、意識を変えて良い所を伸ばしてあげる、ということが大切だと思いました
- 最後の子どものパイプの所で話し合っていたら、子どもに”足りない”と思っていたことが別の視点から見たら”足りている”事がわかった。
-
5回目の参考動画(6分程度&30秒程度)
6回目 「子育てのためのファミリービルディング」~家族を<創る>~
これまで学んだことをおさらいしながら、家族を「楽しむ」ために、自分自身はどのようなことができるのかをワークを中心にすすめていきます。
家族の発達課題、子育て期におけるパパママの違い、自立した家族の7箇条等をヒントに、自分たちの家族が健康に機能するために大切なことを学びます。
「これだけは知っておきたい子育てのポイント」~家族を<楽しむ>~参加者の声
-
-
- 夫婦で話を聞いてみることはとても良かった。妻の子どもを見る目と自分では違いがあることがよくわかった。
- 妻と子育てについて共通の認識をもてるようになったので良かった。
- 家族って、努力すれば素晴らしい関係を築けそうだと気づけた
-
6回目の参考動画(4分程度)
- 参加者からの声はこちら
子育て学講座は2014年度キッズデザイン賞を受賞
審査委員コメント
親子関係のOSとも呼ぶべきコンテンツであり、ノウハウのみに偏らない情報が有益。ガイドブック化を検討して欲しいほど、子育てに向き合う層には重要な内容である。当たり前のことが当たり前に通じない現代において、社会ニーズがある。
- 受賞概要詳細はコチラ
最新の開催スケジュールについては、「子育て学講座イベント・申込み」にてご確認ください。
子育て学講座(小学生向け)
『子どもの成長によって、変わる子育ての悩み。「ご飯を少ししか食べない」とか「夜泣きする」などの幼少期の悩みから、学校へ行く頃には、「話をきかない」「文句ばかり」など、親と子の関係性が関わる悩みに応えます。
こんな方にオススメ
- 子どもの行動や言葉が気になる
- お友達との関係が心配
- 子どもへの接し方に不安がある
- 子どものやる気を育みたい
子育て学講座(小学生向け)全3回の内容
※単発受講OKです!どこの回からでもご参加いただけます。
1回目「子どもの“その子らしさ”と意欲を伸ばそう」<子どものアイデンティティ>
成長に合わせて様々な違いが出てくる子どもたち。違いを受け止め「らしさ」を大切にしながら育むための考え方。
2回目「ストレスを減らして子育てを楽しもう」<自分の基盤>
子どもはたくさんの大人と出会いながら、社会に巣立つための準備をします。親として自分自身に向き合います。
3回目「対話できる親子になろう」<子どもとのコミュニケーション>
期待すればこそ、こじれやすい親子関係。コミュニケーションの影響を少し理解し接し方を学びます。
協会主催イベントカレンダー
月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年1月28日 | 2019年1月29日 | 2019年1月30日 | 2019年1月31日 | 2019年2月1日 | 2019年2月2日
9:30 AM: CFC養成講座アドバンスコース |
2019年2月3日 |
2019年2月4日 | 2019年2月5日 | 2019年2月6日
6:30 PM: CFC養成講座ベーシックコース |
2019年2月7日 | 2019年2月8日 | 2019年2月9日 | 2019年2月10日 |
2019年2月11日 | 2019年2月12日 | 2019年2月13日 | 2019年2月14日 | 2019年2月15日 | 2019年2月16日
9:30 AM: CFC養成講座ベーシックコース |
2019年2月17日 |
2019年2月18日 | 2019年2月19日 | 2019年2月20日
6:30 PM: CFC養成講座ベーシックコース |
2019年2月21日 | 2019年2月22日 | 2019年2月23日 | 2019年2月24日 |
2019年2月25日 | 2019年2月26日 | 2019年2月27日 | 2019年2月28日 | 2019年3月1日 | 2019年3月2日
9:30 AM: CFC養成講座アドバンスコース |
2019年3月3日 |